
学生時代 「太る」 という言葉と無縁だった自分ですが
2年ほど前から腹だけぽっこり膨れ上がるように
友人や他のトレーニーは
脂肪がつくとしても腕や脚、胸と
全体にバランスよくついてるのに
どうして自分は腹だけぶくぶく膨れるのかなあ……と
長年疑問でした
そして最近知ったのが
バナナ型肥満という言葉
バナナ型肥満の特徴
- 日本人の約2割が該当
- 食事に執着が薄い、神経質な傾向
- お腹だけぽっこり膨れる
- 筋肉がなかなかつかない&落ちやすい
- 基礎代謝がやや高い
- 一度太るとなかなか痩せにくい
筋肉がつきにくい&落ちやすいってのが
非常に厳しいバナナ型肥満
筋肉つけたいトレーニーな自分としては
デカすぎる課題でもありますねえ……!
食べ物に執着が無い、あるいは大食らいではないのも該当していて
昼をうどん1玉で済ませたり
朝はカフェオレ一杯だけだったりと
健康的とは程遠い食生活でした。
対策その1:筋トレ、タンパク質多目の食事
筋肉つけて代謝を上げるのが一番の対策
加齢を重ねてじわじわ代謝が落ちて来るにしたがって
お腹に脂肪がつくようになる、というのがバナナ型肥満なので
「筋肉をしっかりつけて代謝と体重を維持する」
のがバナナ型肥満の方の対策、つまり私
また、食事への執着が薄く
気を抜くと菓子パンで済ませたり食事を抜いてしまい
ますます筋肉の合成が遅れて
代謝が落ちる……のも特徴、つまり私
トレーニーとして食事を意識し始めたのがここ数ヶ月
7月一杯は糖質も多目、タンパク質も多目、脂質しっかり
4:3:3 ほどの比率でしたが
8月は 3:4:3 の比率で試して見ます。
具体的な食事としては
現在
- 朝:グラノーラ、バナナ
- 昼:チキンサラダ、おにぎり
- 夜:通常の和食
- 間:ウェイトゲイナー+おにぎり
今後
- 朝:ゆで卵、バナナ
- 昼:チキンサラダ、おにぎりor豆類
- 夜:通常の和食(糖質控えめ)
- 間食:プロテイン+サラダチキン
間食としておにぎりなどの糖質を多めに摂ってたので
糖質はそこそこにしつつゆで卵やサラダチキンに
切り替えて様子を見る、というのが8月のプラン
7月のやや糖質多目メニューだと
調子は良好なんですが腹が再び膨れてきたのと
何かが多いような違和感が拭えないので
よりタンパク質に寄せた食事メニューで
しばらく様子を見てみたいところ。
対策その2:腸内環境によりやさしく
バナナ型肥満の更なる特徴として
胃腸が弱く、アレルギー症状が出やすい
これも該当…… つまり私
具体的な対策としては今も続けてる
エビオス錠でのケアと
たんぱく質の代謝のためのビタミンB6(青背の魚、マグロ、サンマなど)
糖質の代謝のためのビタミンB1(大豆製品、ごま、豚肉)
オリゴ糖(タマネギなど)食物繊維(野菜類、根菜類)を
意識して摂っていく予定
サバ缶を織り交ぜたりチキンサラダの野菜に
根菜や豆類を入れたりといったところ。
関連:筋トレのためにエビオス錠が効く、体重を増やしたいトレーニーに!
まとめ:食事の工夫以外は同じペースで
筋トレそのものは7月も
一度だけ体調不良で中断した以外は黙々と
ジムに通い続けられています。
変化としては風呂場で鏡を見ると
たまーに筋肉質に見える瞬間が出るようになったのと
腕が少しだけ太くなった、という位
明らかに鍛えてるのがわかる、というレベルには
やはりもう数年はかかる見込み。
8月も試行錯誤を重ねて
自分と同じように筋肉にあこがれるトレーニーに
何らかの参考になれれば幸いです。
スポンサーリンク
コメントを残す