
そして惨敗
元々MTGクラスタの間で非常に流行っていたので
改めてやってみようかとプレイし始めたハースストーン
久々に時間を忘れて寝食を惜しんで遊んでました
特に闘技場モードが一番性に合っているし
非常に遊びやすい要素が詰まっているので
他のゲーム、あるいはカードゲームクラスタの方にもオススメしたいので
闘技場についてだらだらと語ります
そもそも闘技場モードって?

ハースストーンのプレイモードの一つ
ランダムに提示された3つのクラスの内一つを選び
その後、選んだクラス+中立のカードが
ランダムに3枚表示され、その内の1枚を選ぶ
そして選んだカードで30枚のデッキを構築して戦う
……? と思った方は別ゲームでいう所の
2pick あるいは ブースタードラフトのようなものだと
考えてもらえればOK
3回負けるまで遊べる、ゆっくり遊んでいっても良い

闘技場モードの何が一番良かったといえば
一試合終わらせた後、次の試合を後日に行う、でもOK
という点
平日の夜の仕事の後で遊びたいっていうとき
一度始めたら何時間もPCの前に居ないといけない
というオンラインゲーム特有のわずらわしさが無いのがありがたい
ちょっとだけ遊びたいなーという時にささっと遊べるのがいい
そして3回負けるか12回勝利するまで試合ができるという点も楽
別ゲームの同様のルールの試合だと
最初の試合で手札事故を起こしたらそれっきり、というパターンに嵌って
悲しい気分になっていたのですがそういう悲劇も無いのがうれしい。
参加料一回240円 もしくは150ゴールド

さらにうれしいのが参加料が一回240円という点
android端末からなら課金でも
amazonコインのおかげで実質10%以上割引で
ガンガン遊べるのが更にうれしい
>amazonコインの使い方についてはコチラから
ゲーム内通貨のゴールドでも遊べます
毎日出されるクエストをちまちま消化していれば
3~4クエで再度遊べるので無課金でも十二分に遊べるのがいい

また、闘技場で勝利すると
勝利数に応じた報酬が貰えるのもうれしい
闘技場通ってたら構築のカード資産も潤う上に
再度遊ぶためのゴールド(ゲーム内通貨)も貰えるのがいい
とにかくコスパのいい遊び方で
尚且つ気軽に遊べる、という点が自分にマッチしていました。
結論:ハースストーン、しよう!(直球)

闘技場では禁止カードなチーフテン
でもぶっとい腕が管理人好み
絵柄が……やシャ○バやってるから……と
敬遠されることも多いHSですが
カードゲームクラスタの方なら
あっさりルールにも馴染めるでしょうし
気軽&課金要素も良心的なので是非プレイして欲しい一本です
一緒に闘技場でバフまみれになろうや……
ちょっと興味を持った方はコチラの記事もあわせてどうぞ
参考:【HS】ハースストーンにてamazonコインを使ってお得に課金する方法(10%割引よー)
参考:ポイントサイト『げん玉』でiOS版FGO、放サモの課金額5%を還元する方法について
スポンサーリンク
コメントを残す