妙にツイートがバズったと思ったら
やっぱり皆悩んでたんすね~……(納得)
お絵かきの時は勿論ですが
筋トレの時も肋骨にしてはちょっと違うな~と
長年疑問だったのですがようやっと疑問が解けました……
ありがとうスカルプターのための美術解剖学
肋骨ではなく前据筋
20年間の疑問がついに溶けた瞬間 pic.twitter.com/yngsKqePoN
— タミネコ (@tamineko) June 7, 2018
背中から肋骨へ伸びる筋肉である
前据筋がつくっていた模様だとのこと
今まで肋骨かなーと思いながらなんとなく描いていたので
目から鱗でしたわ……
神絵師ってここらへんの筋肉も
ただの模様ではなく、骨についた肉の凹凸として
生生しく書き上げて凄く艶かしいですよねえ……
やっぱり美術解剖学は大事
— タミネコ (@tamineko) June 7, 2018
ひとまずここらへんの筋肉と骨の部分を
脳内で3Dモデルが作れるくらいにはねっとり学んでおきたいところ
しばらくしたら忘れてしまうだろうから
観ながら描く>思い出しながら描くを繰り返したいすねえ
今回紹介した書籍はコチラ
前々から神絵師さんの間で話題になっていた一冊
正直解剖学の本としてはかなり難易度が高めですが
人体を描いていて沸いてくる疑問を全て解決してくれるので
非常にオススメです……!
コメントを残す